北海道百名山

北海道百名山を集めました。〈は行18山〉

北海道百名山は山と溪谷社が2003年「新版 北海道百名山」で選定されている北海道の名山です。また北海道新聞社による「北海道の百名山」もあり、「新版 北海道百名山」と82座が重複しています。
五十音別に掲載。 

北海道での登山の注意事項(北海道森林管理局HP抜粋)
1.夏でも北海道の山は寒い
北海道は、春の訪れが遅く、秋の訪れが早い。大雪山系では、9月中旬には初冠雪の便りを聞くこともあり、道内の2,000メートルの山々は、本州の3,000メートル級以上の山の気象条件に匹敵します。防寒対策は十分すぎるくらいに用意してください。
2.北海道の山小屋は無人がほとんど
北海道内のほとんどの山小屋には、管理人が常駐しておらず、食事や寝具の提供もありませんし、ほとんどがストーブなどもない避難小屋程度の設備しかありませんので「荒天時に避難するため、テントよりはいくらかましで風雨がしのげる程度の小屋」という認識で利用してください。
また、ハイシーズンになると山小屋が満杯になり到着が遅くなると山小屋に入れない可能性もあります。シュラフのほかにテントも持参することも必要です。
3.北海道の山は登山客が少ない
北海道は広く、登山の対象となる山も多いので、人気のある山域以外では、他の登山者とまったく会わないことも珍しくありません。
ケガや事故が起こった場合、他の登山客に救助を求めることが難しい場合がありますので、万が一に備え自力で適切な応急処置や救助要請ができるよう最低限の知識と技術・装備等を持つようお願いします。
4.日帰り登山にも注意
日帰り登山であっても、天候が急変した場合など予定通りに下山できず、避難小屋のない場所で、ビバークしなければならない状況も想定されますので、万が一に備え非常食やツエルト等の緊急用品を携行するようお願いします。
5.その他(ヒグマ対策はしっかりと)
ヒグマが生息している環境は、自然が豊かに存在するという北海道内山岳地帯の魅力の一つですが、反面ヒグマによる被害も心配されます。
一度、残飯等を食べたヒグマは、残飯等に執着し、登山者につきまとうなどの行動をとる恐れがあります。そのため、山中では絶対に残飯等を放置せず、必ず持ち帰るようお願いいたします。
また、ヒグマに出会わないよう熊よけのスズ等を携行する、ヒグマに出会った場合の熊スプレーを持参するなどの十分な自衛策をお願いします。

 

〈あ〉 〈か〉 〈さ〉 〈た・な〉 〈は〉 〈ま・や・ら・わ・旧〉 

〈む〉 〈め〉 〈も〉 〈ゆ〉 〈よ〉 〈ら〉 〈り〉 〈れ〉 〈わ〉

無意根山〈むいねやま〉

札幌市と虻田郡京極町に跨る火山。支笏洞爺国立公園にある。
登山道は、国道230号線からの薄別コース(定山渓)と無意根山荘からの元山コース(豊羽鉱山)がある。

標高
1464m、二等三角点「無意根」(設置点:1460.2m)

武華山〈むかやま〉

北見市と上川郡上川町にまたがる。国道39号石北峠の北見側に登山道入口の標識がある。

標高
1759m

武利岳〈むりいだけ〉

紋別郡遠軽町と上川郡上川町にまたがる。北大雪の雄峰。

標高
1876.2m

〈む〉
 〈め〉 〈も〉 〈ゆ〉 〈よ〉 〈ら〉 〈り〉 〈れ〉 〈わ〉

目国内岳〈めくんないだけ〉

磯谷郡蘭越町と岩内郡岩内町とにまたがる火山。ニセコ積丹小樽海岸国定公園内にある。

標高
1220m
備考
新・花の百名山、三等三角点(点名「四国内」)(設置点:1202.3 m)

芽室岳〈めむろだけ〉

上川郡清水町、川西郡芽室町、沙流郡日高町にまたがる。

標高
1753.7m

藻岩山〈もいわやま〉

札幌市にある。ロープウェイ、自動車道、ケーブルカー。5つの登山道も整備されている。
夜景は、函館市の函館山、小樽市の天狗山とともに「北海道三大夜景」の1つとされ、日本の「夜景100選」にも認定

標高
530.8m
備考
新日本百名山、北海道三大夜景、日本の「夜景100選」

夕張岳〈ゆうばりだけ〉

夕張市と空知郡南富良野町にまたがり夕張山地の南端に位置。、山域は北側の芦別岳と共に「富良野芦別道立自然公園」に指定されている。

標高
1667.8m
備考
日本二百名山、花の百名山、新・花の百名山、一等三角点百名山

遊楽部岳〈ゆうらっぷだけ〉

二海郡八雲町と久遠郡せたな町にまたがる。

標高
1277m

ユニ石狩岳〈ゆにいしかりだけ〉

上川郡上川町と河東郡上士幌町にまたがる。大雪山系の山。

標高
1756m

〈む〉 〈め〉 〈も〉 〈ゆ〉 〈よ〉 〈ら〉 〈り〉 〈れ〉 〈わ〉

余市岳〈よいちだけ〉

余市郡赤井川村と札幌市とにまたがる山。

標高
1488.1m
備考
日本三百名山、花の百名山

羊蹄山〈ようていざん〉

虻田郡ニセコ町・虻田郡倶知安町・虻田郡喜茂別町・虻田郡京極町・虻田郡真狩村にまたがる。蝦夷富士(えぞふじ)と呼ばれている。支笏洞爺国立公園に属す。
登山道は、倶知安コース(半月湖から登るコース)、京極コース、真狩コース、喜茂別コースの4種類がある。どのコースも4時間から6時間程度。

標高
1898m
備考
日本百名山、新日本百名山、一等三角点百名山

雷電山〈らいでんやま〉

岩内郡岩内町と磯谷郡蘭越町とにまたがる第四紀の火山である。

標高
1211.7m、一等三角点

羅臼岳〈らうすだけ〉

目梨郡羅臼町と斜里郡斜里町にまたがる火山。知床国立公園に属す。
登山口は、羅臼町からは羅臼温泉付近から、斜里町からは岩尾別温泉付近から登山道が整備され斜里町からのルートの方が所要時間は短い。

標高
1660.2m
備考
日本百名山、花の百名山、新・花の百名山

楽古岳〈らっこだけ〉

浦河郡浦河町と広尾郡広尾町とにまたがる。日高山脈襟裳国定公園に属する。
登山ルートは、メナシュンベツ川沿いの林道の終点にあたる楽古山荘から。

標高
1471.9m、一等三角点(点名「面射岳」)


利尻山〈りしりざん〉

利尻郡利尻町、利尻郡利尻富士町の2町にまたがる成層火山。利尻礼文サロベツ国立公園内の山域は特別区域に指定。
登山道は利尻富士町鴛泊の利尻北麓野営場からの鴛泊コース、利尻町沓形の見返台園地からの沓形コース、利尻富士町鬼脇の林道からの鬼脇コースがある。

標高
1721m
備考
日本百名山、新日本百名山、花の百名山、新・花の百名山

礼文岳〈れぶんだけ〉

礼文郡礼文町にある。礼文島で一番高い山。片道約4.5km。往路約2時間、復路約1時間半で登頂できることから気軽な登山コースとして親しまれている。

標高
490m
備考
新日本百名山、花の百名山、新・花の百名山

鷲別岳〈わしべつだけ〉

登別市と室蘭市にまたがる山。室蘭岳(むろらんだけ)の別名でも知られている。
登山口は室蘭市のだんパラスキー場左手から登るコース、室蘭市水元からのコースがある。

標高
911.1m
備考
新・花の百名山、一等三角点(点名「鷲別岳」)

〈む〉 〈め〉 〈も〉 〈ゆ〉 〈よ〉 〈ら〉 〈り〉 〈れ〉 〈わ〉

〈あ〉 〈か〉 〈さ〉 〈た・な〉 〈は〉 〈ま・や・ら・わ・旧〉

旧北海道百名山

以下の8座は旧版『北海道百名山』に選定されていたが、新版で差替えられた山。標高が低い、あるいは主となる百名山に選定された山から至近距離にあるものが差替えの対象。

嵐山(あらしやま)
274.9m、「嵐山と嵐山からの眺望」は旭川八景
東ヌプカウシヌプリ
1252.2m、士幌町と鹿追町にまたがる。
阿寒富士(あかんふじ)
1475.8m、白糠町と足寄町の境界。一部釧路市に属す。
チセヌプリ
1134.2m、共和町と蘭越町とにまたがる火山。、ニセコ積丹小樽海岸国定公園内。二等三角点(点名「袴腰」)
ホロホロ山(やま)
1322.3m、伊達市と白老町にまたがる火山。支笏洞爺国立公園内。
円山(まるやま)
225m、札幌市。
八剣山(はっけんざん)
498m、正式には観音岩山(かんのんいわやま)。札幌市。
銭函天狗岳(ぜにばこてんぐだけ)
536.7m、小樽市。銭天と呼ばれ、定山渓天狗岳(定天)や小樽市内に近い天狗山(小樽天狗山)と区別されている。